fc2ブログ

ハリルホジッチが言うと納得

 日本サッカーへの提言です。

 当たりの弱さ、プレーの遅さ、戦略の弱さなどを言っていました。

 これに対し、NHKサッカー解説者の山本昌邦氏は、今になって言われることではないけれど……、と言いつつ、改めて指導者側の徹底が必要なことをJリーグアワーで言っていました。

 日本人の体格が欧米に比べて細いことが根底にあります。

 これをいかに克服していくか。

 新しくて古い問題ということです。

 忘れがちになることを外部から指摘されたということです。

 体格差を補う体力をいかに養成するか。

 その意味では、追いついたといわれている韓国サッカーのほうが、まだ、上を行っているような気がします。

 それから、資金力で外国人プレーヤーの充実を図る中国リーグにも、うかうかすると後れを取りそうです。

 ハリルホジッチ氏の提言を素直に実行できるかが今後の道となる気がします。

       だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

お客の前にお盆を出しっぱなしはダメ

 接客の基本です。

 今、人手不足を言われています。

 接客教育が行き届かなくなっているのかもしれません。

 しかし、常識です。

 私は気に入った和食店で、中年女性店員に、オーダー間違いとこの出しっ放しをやられて、その店に行かなくなりました。

 そのお店の食事には惹かれるものの未だに足が向きません。

 接客、恐るべし。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

巨人が打たない

 何度かブログでも書いています。
 
 まったく貧打です。

 少し良いピッチャーだとまったく打てません。

 これはプロとして情けない。

 ファンに失礼です。

 ファンをやめようかなと思います。

 ストレス解消になりません。

 いや、ストレスです。

 相手があることで、相手もプロですから、そう簡単に打てないという理屈があります。

 しかし、理屈で見ているわけではありません。

 たまにはホームランくらい見せてくれないとプロの価値がないのではないでしょうか。

      だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

選挙が終わってよかった

 うるさかった。

 意地の悪い見方かもしれませんが、議員という職業への就職活動なのかとも取れます。

 実入りの良い仕事という考えもあります。

 福祉の充実した北欧では、議員職はボランティアだと聞きます。

 日本でも一部地域では地方議員のなり手がいないといいます。

 むしろ、そのほうが自然です。

 議員報酬が高すぎます。

 選挙に金がかかりすぎます。

 議員が多過ぎな気もします。

 議員の仕事の監視が必要です。

(アーカイブス)
2011/04/28
建屋という言葉を初めて聞いた
 このたびの大震災被災者の方、原発事故の被害者の方を思い、ニュースで現状をみると、発する言葉も見つかりません。

 一方で、世の中は暦ではゴールデンウィーク・連休。

 ムードはそれどころではないのですが、自粛は何ら復興に役立たない、景気をさらに冷え込ませる、という相反する考えにも納得する自分がいて、揺れ動いています。

 そんな中、原発事故で初めて聞いた言葉が、建屋。

 「たてや」とワープロで打つと、「建屋」と一発で変換しますので、それほど変わった言葉ではないのでしょう。

 しかし、始め聞いた時は違和感がありました。

 小屋、仮設住宅のイメージです。

 実際は、立派な建物です。

 勉強になりました。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ロシアで迷子になる

 ソ連からロシアに変わった1991年、12月。

 生まれて初めて海外旅行として、新生ロシアにツアー旅行しました。

 年末から年始にかけて、混とんとしたロシアを見ました。

 まさに歴史の変革期に立ち会った感がしました。

 年末から年始にかけて、芸術祭があるので、パック旅行のテーマは、ロシアの冬の芸術祭を訪ねて、というような名前がついていたのを記憶しています。

 それで赤の広場で自由行動になったとき、少し足を伸ばしすぎて集団から離れてしまい、迷子になりました。

 ロシアですから、相当焦りました。

 ツアーのバスの発着場をうろうろして、自分のツアーを見つけた時はほっとしました。

 かなり心細かったと思い返しています。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

パソコン操作にまだ慣れず

 前のビスタだと簡単にできた操作が、8.1だとなかなかうまくいかない場合があります。

 イライラします。

 あまりこだわらないで、さらっと流したほうがよいようです。

 こういうものだと思って、前に進まないと、時間と労力がかかり、精神的にかなり疲れます。

 幸い、前のビスタよりも、反応は早く、容量も大きいので、その点は安心です。

 しかし、普通の家電なら新しくなっても、代替前の操作と似たような操作になるはずですが、パソコンは違いすぎます。

 どうにかならないものかと思います。

(アーカイブス)
2011/04/25
久しぶりにギターの話
 毎週土曜日に、東京三鷹のギタークラブの練習に参加しています。

 ほとんど毎回プロのギターの先生が来て、指導をしていただいています。

 この先生は、以前もブログで書いたことがありますが、市民管弦楽団の団長でもあり、チェリストとしてもプロといってよい、音楽的に幅広く活動されている、プロギタリストとしては異色の部類に入る方かもしれません。

 多くのお弟子さんがいることからも、皆さんに支持され、音楽家としても社会人としても、尊敬されていらっしゃいます。

 その先生に先日、音のことでご注意を受けました。

 どうも弦を弾くときに爪の音が気になるということです。

 クラシックギター奏者は、ほとんどの方が、音をきれいに大きく出すために爪を伸ばしますが、その伸ばした爪の音が大きく入ることがあり、それを注意したほうがよい、とのご指摘でした。

 以前も同じことのご指摘を受けていたので、今度は爪の伸ばし方、形状を研究し、爪の音が気にならないようにしたいと思います。

 ちなみに先生が私のギターを持って、弾くと爪の音がしません。

 研究の余地ありです。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

ポーズとしての反権力

 日本のマスコミの無難な態度として、反権力という姿勢があります。

 テレビ局はまさにそうした姿勢をとっているようです。

 しかし、放送法により不偏不党がうたわれているため、逆にあからさまに反政府を主張すると、政権与党から意見聴取されてしまいます。

 もちろん、何らやましいことがないのなら、意見聴取を拒否してもよい。

 ただ、反権力の態度をとっていても、実際は政府と良好な関係を保っていないと、自分の番組にゲストとして招待もできない。

 うまい具合に反権力のポーズをとりつつ、本当は政府に尻尾を振っている。

 どうもそういう構図に見えて仕方がありません。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

地方選、うるさい候補は論外

 自分の名前を住宅街で大音量で連呼する地方議員候補と政党。

 逆効果です。

 チェックして、決して投票しないようにします。

 選挙はお金がかかりすぎます。

 その分、議員の収入がないとやっていけないことはわかります。

 これまで常識として、行ってきた選挙運動は見直す時期です。

 名前の連呼しかり、ポスターももっと小さくしたほうがよい。
 
 税金ももう少し有効に使ってほしい。

(アーカイブス)
2011/04/21
事故原発で働く方の安全衛生
 毎日のニュースで原発の話が出ないことはありません。

 そこで働く方の労働の実態も、少しづつですが出てきました。

 危険有害な業務ですから、それこそ命がけで、働いていただいていることでしょう。

 この危険有害な業務は、労働基準法で、労働時間の延長は2時間までと決められています。

 これは普段の話ですから、現在、事故現場で働く方の延長時間が2時間を超えているかどうかは、また、別の話かもしれません。

 推測でしかありませんが、緊急突発事故ですから、2時間の時間外労働くらいでは対応しきれないのではないかと推察します。

 ただ、法律の原則を知っているといないとでは、対応が違ってきて、法律を犯さないよう、労働時間を調整したり、人員配置を考えたりするようになります。

 それにより、労働事故の2次災害も防げる可能性も高くなります。

 原発以外でも、そもそも震災では、労働中に被災した方の労災の適用はどうなるか、など、社労士の関連する問題はたくさんあります。

 出来れば、社労士会でも、そうした問題への対処への行動を起こし、対外的に社労士の存在をアピールしてもらいたいと思います。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

笑点が面白くない

 あまりに脱線が過ぎます。

 本来の大喜利で笑わせてほしい。

 歌丸会長はかなり体調が悪いのではないでしょうか。

 手相の特集、円楽さんとのバトル、山田君へのいじり、どれも笑えません。

 東京新聞の読者の番組評が如実に語っています。

 多くのファンが笑点大喜利を楽しみにしています。

 ここ最近期待を裏切っています。

 毎週、大喜利を続けるのは大変でしょうが、国民的お笑い番組です。

 正道に戻ることを期待しています。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp

腹八分目は難しい

 やはりお腹いっぱい食べたいという欲求を抑えることは難しい。

 しかし、昔ほど、その欲求は強くはないとも言えます。

 一気に食欲を満たさないよう時間を置くと我慢しやすい。

 昔ほど炭水化物、揚げ物、甘いものへの欲求が強くないのが幸いとも言えます。

 ただ、油断するとこの誘惑に負けそうです。

 あまり、ダメダメと禁欲的になるのも、逆に良くなさそうです。

 結局、ほどほどが一番ということでしょう。

     だいじ経営年金事務所http://daizizimusyo.jp
プロフィール

daizi550

Author:daizi550
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR